生型鋳造法

生型鋳造の鋳型は、水分を含んだ砂を型枠の中にそのまま押し固めて使用することから、「生型[なまがた]」と名付けられました。複雑な形のものを作るには不向きですが、1つの型枠で複数の製品を量産することもできるので、経済的で量産ができる鋳造法です。

生型鋳造法 実例
ぐい飲みづくり

 

①原型

これから製作するぐい吞みの原型です。

②鋳型づくり - 原型を置く -

常盤のうえに型枠を置き、その中にぐい吞みの原型を置きます。

③鋳型づくり - 湯口確保 -

溶けた金属(ここでは錫)を流し込む為の湯口の確保する。

④鋳型づくり - 鋳物砂の充填 -

鋳物の型を製作する為の鋳物砂を網で細かくし、網を通して学校で制作している鋳物の原型にかけている。

⑤鋳型づくり - 鋳物砂の充填 -

鋳物の型を製作する為の鋳物砂を網で細かくし、網を通して学校で制作している鋳物の原型にかけている。

⑥鋳型づくり - 鋳物砂の押し固め -

型枠内に鋳物砂を充填させながら、途中で木製の棒で真上から押し固める作業を何度か行なう。

⑦鋳型づくり - 余った鋳物砂の除去 -

枠内に鋳物砂を充分に入れたら、再度押し固め作業をした後に、型枠からはみ出ている鋳物砂をきれいに取り除く。

⑧鋳型づくり - 型枠の反転 -

型枠を上下反転させる。鋳物砂が崩れ落ちてしまわないよう、慎重に作業する。

⑨鋳型づくり - 原型と湯口の確認 -

原型と湯口と鋳物砂が適切に押し固められているかを確認する。

⑩鋳型づくり - 型枠への鋳物砂の充填②

型枠の上に、もう1つの別の型枠を乗せ、溶けた金属を流し込む湯口を確保したうえで先ほどと同様に鋳物砂を充填させていく。

⑪鋳型づくり - 鋳物砂の充填と押し固め -

先程と同様に、適宜押し固め作業を行ないながら、型枠を満たすまで鋳物砂を入れていく。

⑫鋳型づくり - 余った鋳物砂の除去 -

型枠から余った鋳物砂を除去し、筒状の湯口の型も撤去する。

⑬鋳型づくり - 上側の型枠の反転 -

上に重ねた型枠を反転させる(鋳物砂が適切に押し固められていることを確認)

⑭鋳型づくり - 原型の除去 -

押し固められた鋳物砂を崩さないように気をつけて原型と湯口の型を取り除く。

⑮鋳型づくり - 型枠の重ね合わせ -

固められた鋳物砂を接触させないように、再度上側の型枠を下枠に重ねる。

⑯熔解金属の注入

溶かされた高熱の金属(上の写真では錫)を湯口から流し込む。原型が取り除かれたことによって生じた空間(ここでは「ぐい吞み」の形状)に金属が流れ込み、原型の形に金属が固まる。

⑰型からの鋳物の取り出し

型枠内の鋳物砂を崩し、中から鋳型を取り出す。

⑱湯口の切断

製作物本体とは関係のない湯口の金属を切断する。

⑲バリの切断

縁のバリを切断し、整える。

⑳研磨

縁を研磨し、美しく整える。

㉑完成

完成。